昔から年中ですが、また最近nvidiaドライバーにやられてたので、対処法をメモします。
nvidiaのドライバーを更新した際、過去のドライバーが削除されずに蓄積されることがあるのをご存知でしょうか。
ゲームの描画が妙に遅かったり、画面表示に不具合がある場合などは、まずはこの「ドライバーの蓄積」とでも言いますか、
「nvidiaドライバーが綺麗に導入されていない状態」の疑いがあります。
今使っているnvidiaドライバーのバージョンがv1.02だとします。
仮に他社のビデオカードを購入したので、nvidiaのドライバーをすべて削除しようと思ったら、普通ならコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」からv1.02のドライバーを削除すればOK、だと思いますよね。
nvidiaのドライバーの場合は、これが正解ではない事が多々あります。
nvidiaのドライバーは前にも書いた通り、古いドライバーの関連ファイルが蓄積されて残ります。例えばnvidiaドライバーv1.02を削除してPCを再起動、もう一度「プログラムの追加と削除」を開いてみましょう。するとあら不思議。過去に導入したv1.01ドライバーが、プログラムの追加と削除のリストに表示されることがあります。ならばとv1.01を削除してもう一度PCを再起動します。すると今度はv1.00のドライバーが残ってたりします(笑)。(という事がよくあります)。
新しいドライバーをインストールする時に、「クリーンインストール」のチェックを入れればそんな事起きないでしょ?と思いますが、俺の経験上は、過去のドライバーが削除されない事が多いです。

最近の事例ですが、3D visionでゲームする→ゲームを終了する → 再度ゲームを遊ぶと3Dが有効にならず、PCがフリーズする、という不具合に遭いました。再度ゲームを遊ぶ前に3D VisionのUSBを抜き差しすれば防げましたが、そんなの忘れちゃうでしょ。するとPCフリーズ。とても面倒臭かったんです。
で、前置きが長くなりましたが、以下の方法でドライバーを削除したところ改善したのでその方法をメモしておきます。
nvidiaドライバーの完全削除方法※お約束ですが、フリーのツールの紹介もありますので、あくまでも自己責任でお願いします。フリーツールはウィルスチェック等しっかり確認して、作業に失敗しても僕を嫌いにならないでください。
1. 「プログラムの追加と削除」からnvdia最新のドライバーを削除 → PCを再起動
2. 再度「プログラムの追加と削除」を開く。過去のドライバーが残ってる場合は、1を繰り返す。
※俺のPCでは5世代位残ってました。
3. nvidia ドライバーの削除がすべて完了すると、VGAモード(640x480の解像度)でPCが起動します。
4. 仕上げ。「Display Driver Uninstaller」というツールでnvidiaドライバーを選択して関連ファイルを完全に削除する。5. 最新のドライバーを導入する。これで最新ドライバーのみの綺麗な状態になります。
Display Driver Uninstallerは
こちらで紹介されていますのでご覧ください。
俺の場合は1,2,3を実行して、更にDisplay Driver Uninstallerでnvidiaドライバーを削除しましたが、多分、1,2,3をやらずに、Display Driver Uninstaller 一撃でOKなんじゃないかな。と思います。
フリーのツールが怖いという方は、4を抜かして過去のドライバーを削除すれば、多分OKだと思います。
上記1~5を対応した俺のPCはその後絶好調で、ゲームの再起動やPCスリープ後に3D Vision起動とかもまったく問題なく動作しています。
以上です。